top of page
2023年2月24日
女性の健康キレイのつくり方
健康的なキレイって、なんとなくイメージはありますが、具体的には…?とお悩みの方も多いと思います。 忙しい毎日の中では、意識して行動するのは難しいですよね。 日頃の生活で、思い当たることはありませんか? 今回は女性特有の生活を中心に解説していきますが、男性の方にもぜひ身体の仕...
閲覧数:13回0件のコメント
2023年2月18日
普通の健康診断と「がん検診」の違い
年に1度、定期的に職場や学校、医療機関などで健康診断を受診していると思います。一般的な健診では、身体に異常がないかどうかを調べます。それに対し、一部の職場健診や「がん検診」のように、特定の病気に絞って調べる「検診」もあります。近年、がんは早期発見できれば十分治療できる病気に...
閲覧数:156回0件のコメント
2022年12月9日
インフルエンザとコロナウィルスの同時流行について
寒さも本格的になり、冬の感染症対策である手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスなどの取り組みは続けていきましょう。特に、今季はインフルエンザと新型コロナウィルスの同時流行が懸念されています。今までは、新型コロナウィルスの流行によるウィルス干渉のため、インフルエンザウイルスの...
閲覧数:10回0件のコメント
2022年12月2日
早めのインフルエンザ予防接種をおすすめします
冬の季節性感染症の代表は何といってもインフルエンザです。そして今年は早めのインフルエンザワクチンの接種をおすすめします。なぜなら、2シーズン続けて流行がなかったため、日本人のほとんどが抗体活性を失っている状態で、抵抗のない多くの人の間で大規模な流行が起こる可能性があると言わ...
閲覧数:6回0件のコメント
2022年11月14日
知っているようで知らない!糖尿病について
11月14日(月)は、WHO(世界保健機関)が定めた世界糖尿病デーです。 糖尿病は、血液の中の糖を処理するホルモン・インスリンが十分に働かない、そもそも分泌されにくいために、血中のブドウ糖が増えてしまう病気です。インスリンが出ないのが1型糖尿病で、幼少期から発症するもありま...
閲覧数:4回0件のコメント
2022年10月24日
血液中のアミノ酸でがんのリスクを評価! アミノインデックス検査
◯アミノインデックス検査とは アミノインデックス検査とは、血液中のアミノ酸濃度バランスから、3大疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞)と認知機血液中のアミノ酸でがんのリスクを評価!-アミノインデックス検査能低下のリスクを1回の採血で評価できる検査のことをいいます。...
閲覧数:47回0件のコメント
2022年10月14日
10月はピンクリボン月間です!
◯ピンクリボン月間とは 乳がんについての正しい知識を広め、検診やセルフチェックなど、早期発見・早期治療の大切さを伝える活動の世界規模のシンボルマークです。 ◯乳がんになる女性は12人に1人 乳がんになる⼥性は12人に1人と言われており、年間5万人以上が乳がんと診断されていま...
閲覧数:10回0件のコメント
2022年9月27日
「油=身体に悪い」のウソ! 健康的な油分の取り方
内科や漢方内科のご相談のなかで、「たくさん油を摂ったら身体に悪いんですよね?」という質問があります。患者さんのおっしゃる通り、確かに油・脂肪のイメージはヘルシーの対極にあるもの。しかし、患者さんの健康状態によって多少変わりますが、...
閲覧数:18回1件のコメント
2022年9月5日
ジェネリック医薬品とは新薬と同じ有効成分を含む医薬品です
◯ジェネリック医薬品とは? 処方せんを持って薬局に行くと、「ジェネリックにしますか?」と聞かれることがありませんか? 「医療用医薬品」には、新しく開発・販売される「先発医薬品(新薬)」と、先発医薬品の特許が切れた後に先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、他の医薬品メーカーによ...
閲覧数:21回2件のコメント
2022年9月3日
在宅医療では利用者さんの生活が最優先
◯病院の医療│病気の治療が最優先 病院での医療には、病気を治療し、改善するという結果が求められています。 そのため、患者さんには治療に専念してもらうよう、医師や看護師の指示にしたがって24時間を過ごしてもらうことになります。 ◯訪問看護の医療│利用者の生活が最優先...
閲覧数:22回2件のコメント
2022年8月27日
ワクチンには大きく分けて3種類あります
クチンには大きく分けて「生ワクチン」、「不活化ワクチン・トキソイド」、「mRNAワクチン」の3種類があります。 ◯生ワクチン 生きている病原体(ウイルスや細菌)の毒性・病気になる性質を弱めてつくったワクチンです。 ウイルスや細菌が体内で増殖するので、接種後しばらくしてから発...
閲覧数:58回2件のコメント
2022年8月23日
これからは「病気にかからないように予防する」ことが大事です
◯今後の未来における予防医学の重要性 近年、予防医学という分野への注目度が高まっています。予防医学とは簡単にいえば「病気にかからないように予防する」という考え方です。病気にかかってから治すのではなく、病気になりにくい体作りを推進して健康を維持することを目的としています。...
閲覧数:31回1件のコメント
2022年8月20日
人間ドックと健康診断の違いは、法的義務があるかないかです
健康診断も人間ドックも、どちらも自身の健康状態を知るために検査をおこなうという目的は同じですが、「法的義務があるかないか」といった決定的な違いがあります。 ◯「人間ドック」は検査項目が多く、病気の早期発見が目的 人間ドックも健康診断の一部と言えますが、法的な義務はなく、個人...
閲覧数:44回1件のコメント
2022年8月18日
コロナの後遺症は感染から回復後にみられる場合があります
コロナウイルス感染症は、誰でもかかる可能性のある感染症ですが、感染したときの症状は人によって様々です。それと同時に感染時の症状の有無に関わらず、感染から回復した後に後遺症として様々な症状が見られる場合があります。これをロングコビットと言います。この後遺症は20代、30代でも...
閲覧数:50回2件のコメント
2022年8月6日
新型コロナウイルスの抗原検査キットは「体外診断用医薬品」を選びましょう
◯抗原検査を実施する場合の留意点 抗原検査を市販で購入、または医療機関以外で実施する場合、「研究用」ではなく「体外診断用医薬品」の検査キットであることをおすすめします。 理由としては、「体外診断用医薬品」は国が承認した医療用の抗原検査キットで、1回の検査で確定診断が可能にな...
閲覧数:94回1件のコメント
2022年7月13日
漢方で夏バテに打ち勝つ身体をつくろう
夏バテにも効く漢方薬 夏バテ症状の改善に漢方薬が好評です。初夏〜秋にかけて、だるさや胃腸症状、やる気が出ないなどの症状で受診される患者さんが多くなります。医師の処方により、健康保険が適用になりますので、漢方薬は経済的で続けやすいことが特徴です。 ・暑さ負けしやすい...
閲覧数:47回4件のコメント
2022年6月29日
手のひらを冷やして熱中症対策を
ここ数日は各地で猛暑日となりました。 梅雨が終えた後は、急な暑さに耐えきれず熱中症になる方が多いです。熱中症対策はいくつかありますが、今回ご紹介するのは「手のひらを冷やす」ことです。 なぜ手のひらで体温が冷えるのか? 手のひらには体温調節の役割を担う、「AVA」という血管が...
閲覧数:93回6件のコメント
2022年6月17日
健康診断と人間ドックの費用と補助の仕組み
健康診断の費用相場 健康診断の費用は、5,000円~20,000円と幅があり、病院によって、また検査項目によって大きく変わります。血液検査、尿検査、視力検査、聴力検査、胸部レントゲン、血圧の測定、心電図、身長体重測定、腹囲測定などが一般的です。雇用時健康診断の費用の負担は会...
閲覧数:49回5件のコメント
2022年6月15日
人間ドックと健康診断の違いとは?
健康診断を受ける義務 まず、健康診断は健康管理や疾病の予防・早期発見を目的としており、労働安全衛生法の中で経営者が労働者に対し年に1回必ず実施する義務があります。また、法人で従業員を雇い入れる際には雇用時健診が必要です。万が一診断結果で身体に異常が見つかった場合、経営者は医...
閲覧数:35回4件のコメント
2022年6月7日
ABC検査で胃がんのリスクを確かめよう
胃がんになりやすい人と、その可能性がほとんどない人がいることをご存知でしょうか? 日本人にとっては、胃がんは非常に身近な存在です。1990年代までは胃がんの死亡者数は第1位でした。現在は肺がんに抜かれ第2位となっていますが、それでも毎年約5万人の患者さんが胃がんで死亡してい...
閲覧数:35回6件のコメント
bottom of page