top of page

「油=身体に悪い」のウソ! 健康的な油分の取り方

内科や漢方内科のご相談のなかで、「たくさん油を摂ったら身体に悪いんですよね?」という質問があります。患者さんのおっしゃる通り、確かに油・脂肪のイメージはヘルシーの対極にあるもの。しかし、患者さんの健康状態によって多少変わりますが、

その質問には「考えた油分の摂取はより良い健康状態を高める可能性が高い」と回答することが多いです。

現在、日本の食卓ではサラダ油が多く使われており、意識せずに摂取する油の質が偏っています。このサラダ油というのが主にリノール酸(オメガ6系)で、これは体内では合成する事の出来ないことから必須脂肪酸と呼ばれています。「必須」とついているのだから、当然摂取しないといけません。が、ほとんどの料理に使われているため割合的には過剰摂取していることが多く、バランスが悪いのが現状です。


「良い油」を摂るメリット

バランス的に不足しているのはα-リノレン酸(オメガ3系)です。これは、亜麻やエゴマなどの野菜に多く含まれている体に良い油で、体内ではDHAやEPAに変換され、血流改善や動脈硬化の予防に効果的な成分です。血液がサラサラになる効果に加え脳の活性化、炎症反応抑制を行います。健康増進のためには摂取量を増やしていく必要があります。


対してリノール酸は炎症を増進する傾向があるため、両者の摂取バランスがリノール酸に偏ってしまうと、血液がドロドロし炎症を起こしやすい身体に変化してしまいます。

イヌイット民族のように魚中心の食生活は、α-リノレン酸が十分量摂れているためガンを予防し、サラサラの血液が心臓病や脳の血管異常を防いでいる、と確認されています。

代表的なα-リノレン酸が豊富な動物性の油は魚! 魚を沢山摂ることが望ましいですが、不足する場合はフィッシュオイルなどのサプリメントなどで補うことも有効です。

植物性の油では、えごま油・しそ油・あまに油などが有効です。最近は健康志向の高まりからスーパーなどでも売られていますので、1日スプーン1杯〜2杯程度は摂取する習慣をつけると良いでしょう。


一番避けたい「悪い油」とは

反対に、悪い油とは主に「トランス脂肪酸」のことを指します。

トランス脂肪酸は「飽和脂肪酸」の一種です。ほとんどが加工や加熱など人工的に手を加えられたときに、細胞を攻撃する毒性が生まれます。

このトランス脂肪酸ですが、日本ではまだ使用されていますが、海外では禁止されている国も多くあります。アメリカでも2015年にFDA(食品医薬品局)が禁止する処置に踏み切りました。

このトランス脂肪酸はどんなモノに使われているかというと、主にマーガリンやショートニングが有名です。お菓子やパンなどによく含まれているので、選ぶときには注意がお勧めです。

また、高温で調理された揚げ物も要注意。油に熱を加えすぎるとトランス脂肪酸に変わってしまうのです。


まとめ

最後に油分全体に言えることですが、酸化した油は身体に様々な悪影響を与えるので徹底して避けなければなりません。空気に触れる・熱を通すが酸化のトリガーですので、作り置きをせず、常に新鮮な状態での摂取を心がけてください。

当院では健康診断やアレルギー検査なども行なっておりますので、お気軽にご相談ください。


閲覧数:15回1件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page