漢方薬は、西洋医学と違う観点から体の不調にアプローチしていきます。若い女性の冷えからくる月経不順や月経痛、更年期症状の冷えのぼせ、やる気が出ない、イライラするなどの症状は漢方治療の得意とする分野です。
例えば、熱が出ているなら解熱剤、腫れや痛みがあるなら消炎鎮痛剤というように、原因や症状がはっきりしていれば、西洋医学で対策が立てられます。しかし、女性特有のトラブルの多くは原因がはっきりしません。そのため、西洋医学的な治療の対象にならない場合が多いのです。
漢方医学は西洋医学のように一臓器をターゲットに治療するわけではなく、「からだ全体を整え、その結果症状も良くしていこう」といった考え方で治療を進めていきます。そのため、西洋医学ではお手上げとなる「なんとなく」な訴えでも、漢方医学なら治せるがたくさんあります。「女性だからこんなもの」「年をとれば仕方ない」などと、つらい症状を我慢せず、漢方治療を活用しながらケアをしていきましょう。
実際に、顔がカサカサして化粧のノリが悪い、吹き出物が出る、赤みが引かないなど、肌の悩みを訴えて受診される女性の患者さんが多く来院します。皮膚は身体の表面を覆い、外部からの刺激から内臓を守るという役割を果たしているものですが、女性にとっての皮膚は「美しく整えることによって魅力的に見せる」という役割も兼ね備えたものです。だからこそ、ひとたび肌にトラブルが生じると、大きな悩みのタネになってしまいます。
20〜40代の女性に見られる肌のトラブルの多くは、月経周期にともなう肌荒れです。
こうした肌のトラブルに対し、漢方療法はホルモンのバランスを正常な状態に整えることによって、肌の状態も改善していくことができます。身体の内側から働きかけて肌をきれいにする―それが漢方医学の強みなのです。漢方では自然な形で女性ホルモンの乱れを正し、体調を整え、健康と自然な美しさをもたらします。
あなたが日々、素敵に明るく暮らせるよう、漢方生活をはじめませんか?