top of page
内科・胃腸科・漢方・心療内科・皮膚科・在宅診療
外来・総合診療は20時まで診療
訪問診療は24時間365日体制
銀座の内科・胃腸科・漢方
メンタルカウンセリングは年中無休
オンライン診療・処方も可能
診療時間 11:00-15:00 / 16:00-20:00
東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階
銀座駅A8 / 東銀座駅A8出口 徒歩2分
咳喘息
咳喘息は長引く咳(8週間以上)が唯一の症状です。
喘息(ぜんそく)ととても似た名前の病気ですが、喘息に特徴的な「ヒューヒュー」という呼吸の音や息苦しさはありません。
気道が過敏になってしまうことが原因で、咳が出始めるとなかなか止まりません。
咳止めだけでは咳を止めるのは難しく、過敏になっている気道を落ち着かせる吸入薬を併用した治療を行います。
他の人に咳が移ることはありませんが、治療が遅れると気管支喘息に移行する可能性があるため、早期の診断と治療が必要です。
原因
気道の炎症により、気道が過敏になっていることが原因とされています。
アレルギー、風邪、気温、湿度、天気、運動、タバコなどが関与しています。
症状
咳は一般的に夜間〜早朝に悪化しやすいといわれていますが、昼間にのみ症状がでることもあります。
痰が出ない乾いた咳であることが多いですが、少量の痰が交じることがあります。
イガイガする感じや、痒み、乾燥、違和感などを喉の奥から胸にかけて感じることもあります。
診断
「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」といった音を伴わない咳が持続しており、聴診器でも喘息に特徴的な音が聞こえないなどが特徴です。
これらの診察や咳の様子、アレルギーの有無、血液検査、呼吸テストなどで総合的に判断します。
治療
ステロイドの吸入剤を使用します。重症度に応じて気管支を広げ空気の通り道を広げる薬を併用します。
ステロイドと聞くと副作用を心配される方がいらっしゃいますが、気道に直接作用するため飲み薬よりもはるかに少ない量でしっかりと効果を発揮することができ、全身への作用が少ないのが特徴です。
吸入のお薬だけでも治らない場合は、気道の浄化作用が期待される飲み薬(抗トロンボキサン薬など)を使うこともあります。
bottom of page