感染性胃腸炎の中でも、定期的に話題になるノロウイルスについて書いていきます。
ノロウイルスはカリシウィルス科に分類されている腸管系ウィルスです。
1968年に米国オハイオ州ノーウォークという町の小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者の糞便からウィルスが検出され、発見された土地の名前を冠してノーウォークウィルスと呼ばれました。 1972年に電子顕微鏡下でその形態が明らかにされ、このウィルスがウィルスの中でも小さく、球形をしていたことから、「小型球形ウイルス(SRSV)とも呼ばれていました。 2002年8月、国際ウィルス学会で正式にノロウイルスと命名されました。 子ども、成人、老人施設で集団発生することが多く、11月から3月の冬季を中心に流行します。
基本的には経口感染で、主に次の場合が考えられます。
・感染したひとの便や吐物に触れた手指を介して、ウィルスが口に入る場合
・乾燥した便や吐物中から、空中に浮遊したウィルス粒子を吸い込んだ場合
・感染した人が不十分な手洗いで調理して、食品を汚染した場合
・ウィルスを内臓に取りこむことがある食品(ノロウィルスではカキやホタテ貝などの二枚貝)を生または不十分な加熱処理で食べた場合
ノロウィルス感染症では、症状がなくなった後も2週間も糞便中にウィルスを放出し続けるとされ、周囲への感染について注意が必要です。
症状と合併症
ノロウィルスの潜伏期間は24~48時間で、その後悪心、嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの胃腸炎症状をきたします。
たいていは軽症で3~4日の経過で改善しますが、嘔吐や下痢は頻回で強い脱水症状を呈することがあり、脱水に対する手当が遅れると重大な結果をもたらすこともあります。また、発症後1週間は糞便や吐物中にウイルスを排出し、感染源になります。
合併症としては嘔吐、下痢による強い脱水症状が認められることもあり、胃腸炎症状以外に髄膜炎様の中枢神経症状の報告が稀にあります。
主な治療方法
これまでは糞便、吐物、食品などから遺伝子検査(PCR法)や電子顕微鏡検査によりノロウィルスを検出しておりましたが、これらの方法では費用と時間を要し結果が判明したころには症状が軽快し、感染の蔓延化を防ぐ役には立ちませんでした。
平成19年12月、ノロウィルス抗原を迅速に検出するクイックEX-ノロウィルスが発売されました。約30分で判定できるイムノクロマト法であり、遺伝子検査であるPCR法と比較して感度73%・特異度99%であり、感度はやや低いですが陰性を陽性と誤診断しない特異度に優れた検査です。
欠点は、現在のところ保険適応がないため高価なことであります。疑わしい患者を調べると大部分がノロウイルス陽性であり、流行している感染性胃腸炎の原因はほとんどがノロウイルスによるものと考えられます。 治療については、現在このウイルスに効果のある抗ウイルス薬はありません。このため通常は対症療法が行われます。
特に体力の弱い乳幼児や高齢者は、体力を消耗や脱水症に対して注意をし、水分と栄養の補給を十分に行う必要があります。脱水症が強い場合には、入院し輸液を行うなどの治療が必要になることもあります。
どんな予防方法がある?
ノロウイルス感染症では、ほとんどの場合患者さんとの接触や汚染された水・食品を介して経口的に感染します。このため日頃から手洗いの励行(特にトイレの後や調理の前)やうがいが望まれます。また家族に患者さんがいる場合には、吐物や便の処理の際にはビニール手袋を使用し、汚物はビニール袋に入れて口をよく密閉して捨てて下さい。また汚染された可能性のあるものは次亜塩素酸ナトリウムで消毒するやうにしましょう。
首相官邸ホームページ
治ってからも長い期間ウイルスを放出し続けることを知りました。感染する前に徹底した手洗いうがい必要であることを改めて認識させられました。
対症療法ではなく、予防医学ですね
ノロウィルスが感染症になる可能性があることを、初めて知りました。正しい知識で予防していきます。
ノロウイルスはほんと怖いです、以前かかりましたがきつかった。対症療法ではなく、普段から手洗いうがいの予防をやっていきます。