top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_25aeb49bc33d4e4895b7f680255dc845~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_25aeb49bc33d4e4895b7f680255dc845~mv2.webp)
![女性だけでない!男性の更年期障害とは](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_25aeb49bc33d4e4895b7f680255dc845~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_25aeb49bc33d4e4895b7f680255dc845~mv2.webp)
2023年4月12日
女性だけでない!男性の更年期障害とは
「更年期障害」の話をすると、女性特有のもの、と誤解されている方が多くいます。しかし、30代後半〜50代の働き盛りの男性にもある病気です。女性は閉経(45〜55歳)前後の10年間で更年期生姜が起こりますが、男性は40歳以降もいつでも起こる可能性があります。...
閲覧数:7回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_0d528feb0c624d4e9d7cb7b130aeb568~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_0d528feb0c624d4e9d7cb7b130aeb568~mv2.webp)
![女性の健康キレイのつくり方](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_0d528feb0c624d4e9d7cb7b130aeb568~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_0d528feb0c624d4e9d7cb7b130aeb568~mv2.webp)
2023年2月24日
女性の健康キレイのつくり方
健康的なキレイって、なんとなくイメージはありますが、具体的には…?とお悩みの方も多いと思います。 忙しい毎日の中では、意識して行動するのは難しいですよね。 日頃の生活で、思い当たることはありませんか? 今回は女性特有の生活を中心に解説していきますが、男性の方にもぜひ身体の仕...
閲覧数:13回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_ab7278a1d0f04d5b89953c32b78b71af~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_ab7278a1d0f04d5b89953c32b78b71af~mv2.webp)
![普通の健康診断と「がん検診」の違い](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_ab7278a1d0f04d5b89953c32b78b71af~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_ab7278a1d0f04d5b89953c32b78b71af~mv2.webp)
2023年2月18日
普通の健康診断と「がん検診」の違い
年に1度、定期的に職場や学校、医療機関などで健康診断を受診していると思います。一般的な健診では、身体に異常がないかどうかを調べます。それに対し、一部の職場健診や「がん検診」のように、特定の病気に絞って調べる「検診」もあります。近年、がんは早期発見できれば十分治療できる病気に...
閲覧数:156回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_6095a7ea464547f4980637f7746554e1~mv2.webp/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_6095a7ea464547f4980637f7746554e1~mv2.webp)
![生活習慣病の代表「高血圧」の予防は減塩から](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_6095a7ea464547f4980637f7746554e1~mv2.webp/v1/fill/w_514,h_386,al_c,q_90,enc_auto/f39e00_6095a7ea464547f4980637f7746554e1~mv2.webp)
2023年2月12日
生活習慣病の代表「高血圧」の予防は減塩から
予防医療について以前記事を書きました。しかし、日本人は国民健康保険制度が充実しているため、健康上のリスクが解った時にはじめて、病気の予防について強く意識しはじめます。実際に病気になる前に、小さなリスクを日常生活でいくつか抱えているものです。 1.日常に潜むリスク...
閲覧数:3回0件のコメント
![絶対に放置してはいけない大腸がん](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_b43cdb075c1b43a2b0f10f7e0ceb3436~mv2.png/v1/fill/w_514,h_373,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/f39e00_b43cdb075c1b43a2b0f10f7e0ceb3436~mv2.webp)
2023年2月6日
絶対に放置してはいけない大腸がん
大腸の主な役割は、水分を吸収することです。 実は、大腸自体には栄養素の消化吸収作用はほとんどなく、小腸で消化吸収された食物の残りは、大腸で水分を吸い取られ、便となって排出されます。 大腸がんは、欧米化した食生活が一般化したことによって、増え続けているがんです。大腸がんは日本...
閲覧数:13回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_3c6136df4a0541609d397d6c49797a7c~mv2.webp/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_3c6136df4a0541609d397d6c49797a7c~mv2.webp)
![知っているようで知らない!糖尿病について](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_3c6136df4a0541609d397d6c49797a7c~mv2.webp/v1/fill/w_514,h_360,al_c,q_90,enc_auto/f39e00_3c6136df4a0541609d397d6c49797a7c~mv2.webp)
2022年11月14日
知っているようで知らない!糖尿病について
11月14日(月)は、WHO(世界保健機関)が定めた世界糖尿病デーです。 糖尿病は、血液の中の糖を処理するホルモン・インスリンが十分に働かない、そもそも分泌されにくいために、血中のブドウ糖が増えてしまう病気です。インスリンが出ないのが1型糖尿病で、幼少期から発症するもありま...
閲覧数:4回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_86783c34c5ac41378c868d979d3df82a~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,lg_1,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_86783c34c5ac41378c868d979d3df82a~mv2.webp)
![血液中のアミノ酸でがんのリスクを評価! アミノインデックス検査](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_86783c34c5ac41378c868d979d3df82a~mv2.jpg/v1/fill/w_361,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_86783c34c5ac41378c868d979d3df82a~mv2.webp)
2022年10月24日
血液中のアミノ酸でがんのリスクを評価! アミノインデックス検査
◯アミノインデックス検査とは アミノインデックス検査とは、血液中のアミノ酸濃度バランスから、3大疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞)と認知機血液中のアミノ酸でがんのリスクを評価!-アミノインデックス検査能低下のリスクを1回の採血で評価できる検査のことをいいます。...
閲覧数:47回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/d1f1216cfdbf436a8cc4d8ee5c289880.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/d1f1216cfdbf436a8cc4d8ee5c289880.webp)
![これからは「病気にかからないように予防する」ことが大事です](https://static.wixstatic.com/media/d1f1216cfdbf436a8cc4d8ee5c289880.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/d1f1216cfdbf436a8cc4d8ee5c289880.webp)
2022年8月23日
これからは「病気にかからないように予防する」ことが大事です
◯今後の未来における予防医学の重要性 近年、予防医学という分野への注目度が高まっています。予防医学とは簡単にいえば「病気にかからないように予防する」という考え方です。病気にかかってから治すのではなく、病気になりにくい体作りを推進して健康を維持することを目的としています。...
閲覧数:31回1件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_be8d1c73756e4bc6b5b51d50e26ace4b~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_be8d1c73756e4bc6b5b51d50e26ace4b~mv2.webp)
![人間ドックと健康診断の違いは、法的義務があるかないかです](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_be8d1c73756e4bc6b5b51d50e26ace4b~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_360,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_be8d1c73756e4bc6b5b51d50e26ace4b~mv2.webp)
2022年8月20日
人間ドックと健康診断の違いは、法的義務があるかないかです
健康診断も人間ドックも、どちらも自身の健康状態を知るために検査をおこなうという目的は同じですが、「法的義務があるかないか」といった決定的な違いがあります。 ◯「人間ドック」は検査項目が多く、病気の早期発見が目的 人間ドックも健康診断の一部と言えますが、法的な義務はなく、個人...
閲覧数:44回1件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_7a235a6b209d4cc5ab0564bf68eec45f~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_7a235a6b209d4cc5ab0564bf68eec45f~mv2.webp)
![人間ドックと健康診断の違いとは?](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_7a235a6b209d4cc5ab0564bf68eec45f~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_7a235a6b209d4cc5ab0564bf68eec45f~mv2.webp)
2022年6月15日
人間ドックと健康診断の違いとは?
健康診断を受ける義務 まず、健康診断は健康管理や疾病の予防・早期発見を目的としており、労働安全衛生法の中で経営者が労働者に対し年に1回必ず実施する義務があります。また、法人で従業員を雇い入れる際には雇用時健診が必要です。万が一診断結果で身体に異常が見つかった場合、経営者は医...
閲覧数:35回4件のコメント
![よく見られる不調と漢方薬](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_aee8003e596d4e34a96be0f6e025f046~mv2.png/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/f39e00_aee8003e596d4e34a96be0f6e025f046~mv2.webp)
2022年6月10日
よく見られる不調と漢方薬
漢方医学では、「気」、「血(けつ)」、「水(すい)」という概念で身体の状態をとらえます。概念については、以前コラムでも書きました。⇒漢方治療について この3つの概念がバランス良く巡っている=健康とされています。この3つのバランスが崩れてしまうと、身体にさまざまな症状があらわ...
閲覧数:56回6件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_ccd32bb234824accb96d0aeb686568b8~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_ccd32bb234824accb96d0aeb686568b8~mv2.webp)
![季節の変わり目に注意を](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_ccd32bb234824accb96d0aeb686568b8~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_ccd32bb234824accb96d0aeb686568b8~mv2.webp)
2022年6月6日
季節の変わり目に注意を
将来に向けて準備をする「種まき」の季節 今日から6月20日は、二十四節季・芒種の時期です。稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期と言われています。 稲の穂先にあるハリのような突起を「芒(のぎ)」ということから、芒種と呼ばれるようになりました。季節的にはしとしとと雨が降り、梅...
閲覧数:39回5件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_20b66e7c776a4960b6c21379642e3e3f~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_20b66e7c776a4960b6c21379642e3e3f~mv2.webp)
![生活習慣病と歯](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_20b66e7c776a4960b6c21379642e3e3f~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_20b66e7c776a4960b6c21379642e3e3f~mv2.webp)
2022年6月3日
生活習慣病と歯
6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。 歯と口の健康週間は、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。 参考:日本歯科医師会 令和4年度のスローガンは「いただきます 人生100年 歯と共に」...
閲覧数:54回5件のコメント
bottom of page