top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_786962e1365b4763bad43cdd70368624~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_786962e1365b4763bad43cdd70368624~mv2.webp)
![漢方薬を飲むタイミングはいつ?](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_786962e1365b4763bad43cdd70368624~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_786962e1365b4763bad43cdd70368624~mv2.webp)
2023年4月18日
漢方薬を飲むタイミングはいつ?
患者さんから、よく「漢方薬をいつ飲めばいいですか?」と質問されることが多いです。 回答としては「食前もしくは食間」と応えていますがが、次にだいたい 「他の薬と飲むタイミングが違うと大変なので、食後にまとめてでいいですか?」...
閲覧数:55回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
![快適な生活のために~漢方とダイエット~](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
2023年3月18日
快適な生活のために~漢方とダイエット~
「運動や食事制限をせずに楽して瘦せたい」、「安心で健康的に瘦せたい」と思う方はたくさんいらっしゃると思います。漢方ダイエットも一時期話題になりましたが、結論から申し上げると「漢方薬だけでダイエットは難しい」です。漢方薬は体質を改善し痩せやすい身体を作ることはできます。しかし...
閲覧数:20回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
![花粉症対策におすすめの漢方5選](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
2023年1月30日
花粉症対策におすすめの漢方5選
1月もそろそろ終わりを迎え、春の陽気が待ち遠しくなりました。寒さが和らぐと同時に花粉症の季節もやってきます。 春の花粉症で代表的なスギ・ヒノキなどの花粉はのほかにも、中国大陸からやって来る黄砂やPM2.5、家に潜むダニやホコリなどのハウスダスト、ペットの毛など、鼻炎をひき起...
閲覧数:10回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_e83c071c2008411b857738f36d465ad1~mv2.webp/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_e83c071c2008411b857738f36d465ad1~mv2.webp)
![「油=身体に悪い」のウソ! 健康的な油分の取り方](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_e83c071c2008411b857738f36d465ad1~mv2.webp/v1/fill/w_514,h_360,al_c,q_90,enc_auto/f39e00_e83c071c2008411b857738f36d465ad1~mv2.webp)
2022年9月27日
「油=身体に悪い」のウソ! 健康的な油分の取り方
内科や漢方内科のご相談のなかで、「たくさん油を摂ったら身体に悪いんですよね?」という質問があります。患者さんのおっしゃる通り、確かに油・脂肪のイメージはヘルシーの対極にあるもの。しかし、患者さんの健康状態によって多少変わりますが、...
閲覧数:18回1件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
![漢方薬は健康寿命を伸ばすサポートにも有効です](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
2022年9月19日
漢方薬は健康寿命を伸ばすサポートにも有効です
健康長寿とは、心身ともに自立した生活を送れる期間です。厚生労働省でも、健康を平均寿命までどれだけ近づけられるか取り組んでいます。 (厚生労働省e-ヘルスネット「平均寿命と健康寿命」) そのなかで、いま注目を集めているキーワードが「フレイル対策」です。フレイルとは、虚弱を意味...
閲覧数:50回1件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_ecad89c8777741f79b96965c3ff8814c~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/11062b_ecad89c8777741f79b96965c3ff8814c~mv2.webp)
![コロナの後遺症は感染から回復後にみられる場合があります](https://static.wixstatic.com/media/11062b_ecad89c8777741f79b96965c3ff8814c~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/11062b_ecad89c8777741f79b96965c3ff8814c~mv2.webp)
2022年8月18日
コロナの後遺症は感染から回復後にみられる場合があります
コロナウイルス感染症は、誰でもかかる可能性のある感染症ですが、感染したときの症状は人によって様々です。それと同時に感染時の症状の有無に関わらず、感染から回復した後に後遺症として様々な症状が見られる場合があります。これをロングコビットと言います。この後遺症は20代、30代でも...
閲覧数:50回2件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
![コロナの後遺症に対応できる漢方があります](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_5d74110326924264b86ac43973e97dec~mv2.webp)
2022年8月8日
コロナの後遺症に対応できる漢方があります
食欲がない、疲れやすい、だるい、匂いが分かりにくい、味が分かりにくい、下痢、嘔吐、耳鳴りなどのコロナウィルス後遺症の症状は、西洋医学ではなかなか上手く対処できません。もちろん漢方であっても必ずよくなるものではありませんが、1つの漢方にいくつもの効果があることから、様々な症状...
閲覧数:282回2件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_8be21f60b7e945b5bcba14bb08d534fa~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_8be21f60b7e945b5bcba14bb08d534fa~mv2.webp)
![漢方は食前食間に飲むことで効果的に吸収できます](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_8be21f60b7e945b5bcba14bb08d534fa~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_360,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_8be21f60b7e945b5bcba14bb08d534fa~mv2.webp)
2022年7月25日
漢方は食前食間に飲むことで効果的に吸収できます
漢方薬とはいくつかの生薬を組み合わせて作られた薬です。数千年の歳月をかけて、患者さんの個々の症状にあった生薬の組み合わせが中国で生み出され、それをもとに日本の現状に合わせて発展させてきたのが日本の漢方です。 食前、食間とは...
閲覧数:72回7件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_92f22613315e4f8eb549533bbb27a3f4~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_92f22613315e4f8eb549533bbb27a3f4~mv2.webp)
![漢方で夏バテに打ち勝つ身体をつくろう](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_92f22613315e4f8eb549533bbb27a3f4~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_360,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_92f22613315e4f8eb549533bbb27a3f4~mv2.webp)
2022年7月13日
漢方で夏バテに打ち勝つ身体をつくろう
夏バテにも効く漢方薬 夏バテ症状の改善に漢方薬が好評です。初夏〜秋にかけて、だるさや胃腸症状、やる気が出ないなどの症状で受診される患者さんが多くなります。医師の処方により、健康保険が適用になりますので、漢方薬は経済的で続けやすいことが特徴です。 ・暑さ負けしやすい...
閲覧数:47回4件のコメント
![漢方薬の基本的な飲み方](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_1da9481609464888a842d8c5150a32d5~mv2.png/v1/fill/w_275,h_183,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/f39e00_1da9481609464888a842d8c5150a32d5~mv2.webp)
2022年6月25日
漢方薬の基本的な飲み方
漢方薬は苦くて飲みにくいという印象をお持ちではないでしょうか? 実際、漢方内科を受診する患者さんには「飲みやすい漢方はありませんか?」と聞かれることもしばしばあります。「自分の身体がおいしいと思う漢方薬が合う漢方薬」とも言われています。実際に「良薬は口に苦し」と言われる通り...
閲覧数:45回6件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_1c35a5c4b27f4ecfa3e001b38f9c37dc~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_1c35a5c4b27f4ecfa3e001b38f9c37dc~mv2.webp)
![ニキビ跡は消せる!セルフケア5つのポイント](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_1c35a5c4b27f4ecfa3e001b38f9c37dc~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_1c35a5c4b27f4ecfa3e001b38f9c37dc~mv2.webp)
2022年6月19日
ニキビ跡は消せる!セルフケア5つのポイント
患者さんの声を聴き、そのニーズにお応えするため、土曜日限定で皮膚科・美容皮膚科の診療を開始しました。男女問わず、お肌や美的なお悩みにも貢献できるようにしていきます。 その中で、ニキビ跡にお困りの方が非常に多いので、今回はニキビ跡のセルフケアをご紹介します。...
閲覧数:38回6件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_9dacdbfd45ba41919f6dc8c88278a04b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_9dacdbfd45ba41919f6dc8c88278a04b~mv2.webp)
![漢方薬は働く女性の強い味方](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_9dacdbfd45ba41919f6dc8c88278a04b~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_9dacdbfd45ba41919f6dc8c88278a04b~mv2.webp)
2022年6月13日
漢方薬は働く女性の強い味方
漢方薬は、西洋医学と違う観点から体の不調にアプローチしていきます。若い女性の冷えからくる月経不順や月経痛、更年期症状の冷えのぼせ、やる気が出ない、イライラするなどの症状は漢方治療の得意とする分野です。 例えば、熱が出ているなら解熱剤、腫れや痛みがあるなら消炎鎮痛剤というよう...
閲覧数:60回10件のコメント
![よく見られる不調と漢方薬](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_aee8003e596d4e34a96be0f6e025f046~mv2.png/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/f39e00_aee8003e596d4e34a96be0f6e025f046~mv2.webp)
2022年6月10日
よく見られる不調と漢方薬
漢方医学では、「気」、「血(けつ)」、「水(すい)」という概念で身体の状態をとらえます。概念については、以前コラムでも書きました。⇒漢方治療について この3つの概念がバランス良く巡っている=健康とされています。この3つのバランスが崩れてしまうと、身体にさまざまな症状があらわ...
閲覧数:56回6件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_3ce9690df9db40a990a8581aebe27414~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f39e00_3ce9690df9db40a990a8581aebe27414~mv2.webp)
![アレルギー疾患は漢方治療で改善できる?](https://static.wixstatic.com/media/f39e00_3ce9690df9db40a990a8581aebe27414~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f39e00_3ce9690df9db40a990a8581aebe27414~mv2.webp)
2022年6月8日
アレルギー疾患は漢方治療で改善できる?
「私のアレルギーに効く漢方薬はありますか?」 「漢方薬でアレルギーの治療をお願いしたい」 そういった質問や問合せを、アレルギー疾患の患者さんから頂くことがあります。 漢方薬は全てのアレルギー疾患に有効な訳ではありません。ただ、西洋医薬と比べるとより効果を期待できることがあり...
閲覧数:51回6件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/66d3e2bba8ee4f2b92c83b6f9900e610.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/66d3e2bba8ee4f2b92c83b6f9900e610.webp)
![オンライン診療のメリットとは](https://static.wixstatic.com/media/66d3e2bba8ee4f2b92c83b6f9900e610.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/66d3e2bba8ee4f2b92c83b6f9900e610.webp)
2022年5月24日
オンライン診療のメリットとは
メディカルクリニック銀座でのオンライン診療では、多くの診療科に対応しています。内科・胃腸科、漢方内科、腫瘍外科でお悩みの方は、オンライン診療にてご予約ください。 オンライン診療の特徴 新型コロナウイルスの拡大に伴い、オンライン診療が注目されています。これまで病気やケガをすれ...
閲覧数:66回2件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_63505a49d6b348f79d345a9572923287~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/11062b_63505a49d6b348f79d345a9572923287~mv2.webp)
![漢方治療について](https://static.wixstatic.com/media/11062b_63505a49d6b348f79d345a9572923287~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/11062b_63505a49d6b348f79d345a9572923287~mv2.webp)
2022年5月20日
漢方治療について
漢方治療に必要な期間の目安 漢方治療に必要な期間は目安としては1〜2ヶ月です。 具体的な期間は症状や使う漢方によって様々なので申し上げるのは難しいですが、1〜2ヶ月を目安に継続するか変更・中止するかを判断します。 西洋医学のお薬との違い...
閲覧数:148回2件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fe8c5ac0dace48d095e45c2156df863d.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fe8c5ac0dace48d095e45c2156df863d.webp)
![漢方内科とは](https://static.wixstatic.com/media/fe8c5ac0dace48d095e45c2156df863d.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fe8c5ac0dace48d095e45c2156df863d.webp)
2022年5月19日
漢方内科とは
漢方について 漢方は、中国伝統医学を基礎として日本で発展した伝統医学です。 ユニークな生命観、診断や治療の枠組みを持っているために、現代医学的な(血液検査、画像検査)診断がつかなかったり、現代医学的治療だけでは改善しにくい症状でも、漢方薬でアプローチした場合、効果的なことが...
閲覧数:162回3件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_d7398d3ff6154954a6e6d86ceb205a0d~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/11062b_d7398d3ff6154954a6e6d86ceb205a0d~mv2.webp)
![紫蘇パワーで心身ともにスッキリ](https://static.wixstatic.com/media/11062b_d7398d3ff6154954a6e6d86ceb205a0d~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/11062b_d7398d3ff6154954a6e6d86ceb205a0d~mv2.webp)
2022年5月9日
紫蘇パワーで心身ともにスッキリ
ゴールデンウィークが明けました。 今回は制限のない長期連休ということもあり、長いコロナ自粛期間から解放されて生活リズムを乱してしまった方も多いのではないでしょうか。 生活リズムが崩れてしまうと、やる気も失ってしまいがちです。また、これから梅雨に入ると雨が多くなり、自律神経が...
閲覧数:302回3件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_816f2b5d510348819dd2f2022c20c988~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/11062b_816f2b5d510348819dd2f2022c20c988~mv2.webp)
![風邪の引き始めにおすすめの漢方薬](https://static.wixstatic.com/media/11062b_816f2b5d510348819dd2f2022c20c988~mv2.jpeg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/11062b_816f2b5d510348819dd2f2022c20c988~mv2.webp)
2022年5月5日
風邪の引き始めにおすすめの漢方薬
漢方の世界は知れば知るほど奥深い世界です。 「風邪の引き始めには葛根湯」と言われるほど、漢方薬の中で最もよく知られ、親しまれている葛根湯。古典落語に 「葛根湯医者」という演目がある程です。 ただ、実は誰でも葛根湯を飲めば良い、というわけではありません。...
閲覧数:265回3件のコメント
bottom of page