ノロウイルス腸炎について
感染性胃腸炎の中でも、定期的に話題になるノロウイルスについて書いていきます。 ノロウイルスはカリシウィルス科に分類されている腸管系ウィルスです。 1968年に米国オハイオ州ノーウォークという町の小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者の糞便からウィルスが検出され、発見された土地の名前を冠してノーウォークウィルスと呼ばれました。
1972年に電子顕微鏡下でその形態が明らかにされ、このウィルスがウィルスの中でも小さく、球形をしていたことから、「小型球形ウイルス(SRSV)とも呼ばれていました。
2002年8月、国際ウィルス学会で正式にノロウイルスと命名されました。 子ども、成人、老人施設で集団発生することが多く、11月から3月の冬季を中心に流行します。 基本的には経口感染で、主に次の場合が考えられます。 ・感染したひとの便や吐物に触れた手指を介して、ウィルスが口に入る場合 ・乾燥した便や吐物中から、空中に浮遊したウィルス粒子を吸い込んだ場合 ・感染した人が不十分な手洗いで調理して、食品を汚染した場合 ・ウィルスを内臓に取りこむことがある食品(ノロウィルス